ケアマネジャー(介護支援専門員)とは?仕事内容や役割について
「今は介護職員だけど、いずれはケアマネジャーになりたい」
「ケアマネジャーになったら、どんな仕事をするのか気になる」
「ケアマネジャーの一日の仕事の流れは、どのような感じなのか?」
このように思っている方もいるのではないでしょうか。
ここでは、ケアマネジャー(介護支援専門員)の仕事内容や役割について解説します。
ケアマネジャーに向いている人の特徴も併せて紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ケアマネジャー(介護支援専門員)とは
ケアマネジャー(介護支援専門員)とは、要介護・要支援認定を受けた方のケアマネジメントをする介護支援のスペシャリストです。
介護保険制度上の正式名称は「介護支援専門員」ですが、一般的にはケアマネージャー、またはケアマネジャーと呼ばれます。
また、ケアマネジャーは居宅介護支援事業所に所属する「居宅ケアマネジャー」と、老人ホームなどの介護施設に所属する「施設ケアマネジャー」がいるのが特徴です。
所属している場所により呼び方が異なりますが、ケアマネジャーとしての基本的な仕事内容は変わりません。
ケアマネジャーの仕事内容・役割
ケアマネジャーの仕事内容・役割は以下の通りです。
- ケアプランの作成・給付管理
- サービス事業者との連携・調整
- 利用者やその家族からの介護相談
- 要介護認定の申請代行・聞き取り調査
これからケアマネジャーを目指している方は、ぜひ参考にしてください。
ケアプランの作成・給付管理
ケアマネジャーの主な仕事内容は、利用者一人ひとりに適したケアプランの作成です。
ケアプランの作成は、利用者の身体状況や生活環境、希望、家族の状況などを総合的に評価することから始まります。
この評価から得られた情報を使い、利用者の自立支援と生活の質の向上を目指した具体的な目標を設定するのです。
次に、これらの目標を達成するために必要なサービスを選定し、サービスの種類や頻度、提供事業者などを決定します。
この際、利用者の要介護度に応じた介護保険の給付限度額内でサービスを組み立てなければなりません。
ケアマネジャーが作成したケアプランは、利用者や家族に説明し、同意を得た上で実施されます。
また、ケアプランの作成後も定期的なモニタリングを実施し、必要に応じて見直しする必要があるのです。
介護保険サービスはもちろん、地域の社会資源や医療サービスなども適切に組み込み、包括的な支援をする必要があります。
サービス事業者との連携・調整
ケアマネジャーは、ケアプランに基づいて選定されたサービス事業者と連携・調整するのも大切な役割です。
まず、利用者の状況やケアプランの内容を各サービス事業者に分かりやすく説明し、具体的なサービス内容を依頼します。
この際、利用者の個別ニーズや注意点を明確に伝え、適切なサービス提供につなげなければなりません。
サービス開始後は、定期的に事業者からの報告を受け、サービスが計画通りに提供されているか、また利用者の状態に変化はないかを確認します。
もし、問題や課題が発生した場合は、関係者間で速やかな情報共有を行い、解決策を検討するのです。
他にも、サービス担当者会議を定期的に開催し、各事業者間の情報共有や方針の統一を図るのも重要な業務です。
これにより、一貫性のある質の高いケアを提供し、利用者の「生活の質の向上」を目指します。
利用者やその家族からの介護相談
利用者やその家族からの介護相談も、ケアマネジャーの仕事内容となっています。
相談内容は、具体的な介護方法のアドバイスや利用可能なサービスの紹介など様々です。
初回相談時には、現在の利用者の状況や家族が困っていることを丁寧に聞き取り、介護保険制度の仕組みや利用できるサービスなどを紹介します。
他にも、必要に応じて介護に関する知識や技術などを利用者やその家族へ伝えるのが仕事です。
もし、利用者家族の介護負担が大きい場合は、レスパイトケアの提案や、家族自身の健康管理の重要性について説明します。
また、利用者が認知症の場合は、症状の理解や適切な対応方法について詳しく説明し、家族の不安をできるだけ軽減するのが重要です。
経済的な問題がある場合は、利用可能な社会保障制度や地域の支援サービスについて情報提供します。
このように継続的な相談支援を通して、利用者やその家族との信頼関係を構築し、長期的な視点でケアマネジメントするのが、ケアマネジャーの仕事です。
要介護認定の申請代行・聞き取り調査
要介護認定の申請代行や聞き取り調査の支援も、ケアマネジャーの仕事の一つです。
新規の利用者や更新時期を迎えた利用者に対して、要介護認定の申請の必要性を説明し、手続きの流れを分かりやすく紹介します。
申請代行は、必要書類の準備をサポートし、利用者の代わりに市区町村の窓口へ必要書類を提出するのです。
この際、利用者の状況を正確に伝えるため、医療情報や日常生活の状況などを事前に確認しておかなければなりません。
また、認定調査員による聞き取り調査の際には、ケアマネジャーが利用者やその家族に同席することがあります。
調査前に、利用者の状況を家族と再確認し、普段の様子を漏れなく伝えられるよう準備するのが重要です。
介護認定の結果が出た後は、その内容を利用者やその家族に分かりやすく説明し、必要に応じて不服申し立ての手続きについても情報提供します。
もし要介護度に変更があった場合は、新しい要介護度に応じたサービスの利用について説明し、ケアプランの見直しをしていくのです。
ケアマネジャーの担当外の仕事
ケアマネジャーには、以下のような担当外の仕事も存在します。
- 病院への送迎
- 買い物や家事代行
- 介護保険に関係ない行政手続き
ケアマネジャーは先述した通り、利用者やその家族からの介護相談業務もあります。
相談業務の中で、「これもやってもらえない?」と悪気なく依頼されることがあるのです。
ただし、ケアマネジャーがやってはいけない仕事もあるため、しっかり把握しておきましょう。
病院への送迎
ケアマネジャーは、利用者の病院への送迎ができません。
なぜなら、送迎するためには、条件付きで介護サービスを適用しなければならないからです。
例えば、通院が必要な利用者に対して、「介護タクシー」や「通勤等乗降介助」などの適切なサービスを、ケアプランに組み込むことができます。
また、家族による送迎が難しい場合には、地域のボランティア団体や民間サービスの情報提供をすることもあるのです。
医療機関との連携は、ケアマネジャーの重要な業務の一つであり、利用者の受診状況の確認や、医師からの指示内容の把握、服薬管理の支援などをします。
このような間接的な支援を通じて、利用者をサポートしていくのです。
買い物や家事代行
ケアマネジャーは、利用者の買い物や家事を直接代行することはできません。
なぜなら、ケアマネジャーの主な役割は、利用者のニーズを把握し、適切なサービスを調整することだからです。
また、ケアマネジャーは多くの利用者を担当しているため、利用者一人ひとりの買い物や家事をすることは時間的に難しいでしょう。
「このぐらいならやってもいいか」と一度でも利用者からの依頼を引き受けてしまうと、「前はやってくれたのに、なんで今日はダメなの?」と思わぬトラブルにつながるかもしれません。
利用者の買い物や家事代行は、介護保険制度下での訪問介護サービス(ホームヘルパー)や民間の生活支援サービスの担当のため、事前にケアプランに組み込んでおくと安心です。
介護保険に関係ない行政手続き
介護保険に直接関係のない行政手続きを代行することもできません。
例えば、住民票の取得や税金の申告、年金関連の手続き、各種補助金の申請などです。
ケアマネジャーの業務は、介護保険制度に基づくケアマネジメントに限定されているため、それ以外の業務は担当外となります。
ケアマネジャーの一日の仕事の流れ
ここからは、ケアマネジャーの一日の仕事の流れを紹介します。
基本的な流れを見ていきましょう。
時間 | 仕事内容 |
9:00 | 1日のスケジュール確認やミーティング、書類作成などの事務作業を済ませる。 |
10:00 | 利用者宅へ訪問し、ケアプランに沿って提供されている介護サービスがニーズに合っているか確認する。 |
12:00 | お昼休憩する。
※利用者宅の訪問スケジュールにより多少前後する可能性あり |
13:00 | 利用者や医師、看護師、訪問介護事業所の相談員などが集まるサービス担当者会議へ参加し、ケアプランの内容の意図や目標イメージを共有する。 |
14:00 | ケアプランを作成するにあたり、利用者宅へ訪問し、利用者やその家族の課題や健康状態、ニーズなどを聞き取り調査する。 |
15:00 | 役所を訪問し、書類提出や各種手続きの代行業務をする。
また、場合により役所のケースワーカーとの連携も行う。 |
16:00 | 新規利用者のケアプラン作成や電話対応、サービス担当者会議の内容を参考に来月のサービス計画表を作成する。 |
18:00 | 業務を終了させ、退勤。 |
基本的にケアマネジャーは土日休みで、平日のみの勤務となります。
ただし、利用者の身に何かあった際は、休日でも出勤することがあるのを把握しておきましょう。
ケアマネジャーの職場
続いて、ケアマネジャーが活躍する職場を解説します。
- 居宅介護支援事業所
- 介護施設
- 地域包括支援センター
それでは、1つずつ見ていきましょう。
居宅介護支援事業所
居宅介護支援事業所は、在宅で生活する要介護者や要支援者のケアマネジメントをする専門機関です。
冒頭で少し触れましたが、居宅介護支援事業所に所属しているケアマネジャーを「居宅ケアマネジャー」と呼びます。
ケアマネジャー1人が担当できる利用者は基本的に44名以下で、在宅で生活する利用者を月1回以上訪問するのが決まりです。
また、24時間の連絡体制を確保することが求められており、緊急時の対応もしています。
規模の大きい居宅介護支援事業所には、先輩のケアマネジャーが在籍していることもあるでしょう。
その場合は、先輩に業務を教わりながら経験を積めるメリットがあります。
介護施設
特別養護老人ホームや介護老人保健施設、有料老人ホームなどの介護施設も、ケアマネジャーの職場の一つです。
このような介護施設に所属しているケアマネジャーのことを、「施設ケアマネジャー」と呼んでいます。
施設ケアマネジャーの主な仕事は、所属施設の入所者を対象としたケアプランの作成です。
基本的にケアマネジャーは、入所者100名あたり1人配置されます。
居宅ケアマネジャーよりも担当する人数が多いため、人によっては忙しく感じることもあるでしょう。
また、居宅ケアマネジャーと異なり、施設ケアマネジャーは外部のサービス事業者との調整は少なくなりますが、その代わり施設内の各部門との連携がより重要になります。
このように、施設の種類により求められることに違いがあるため、それぞれの特性を理解した上でのケアマネジメントが必要です。
地域包括支援センター
地域包括支援センターは、高齢者の総合相談窓口として市町村が設置する公的な機関です。
地域包括支援センターには、第一号被保険者3,000名〜6,000名未満に対して、保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)をそれぞれ1名配置しなければなりません。
主任ケアマネジャーは、個別の利用者支援はもちろん、地域全体の高齢者支援体制の構築や、地域のケアマネジャーへのスーパーバイズも担当します。
そのため、豊富な経験と高度な専門性が求められるのです。
また、行政や医療機関、介護サービス事業者、民生委員、自治会など、多様な関係機関と連携しながら業務するため、幅広いネットワークづくりと調整能力も大変重要です。
ケアマネジャーに向いている人
ここからは、ケアマネジャーに向いている人について解説します。
- コミュニケーション能力がある人
- 事務処理能力が高い人
- 身体への負担を軽減させたい人
- 収入をアップさせたい人
- 転職を有利にしたい人
コミュニケーション能力がある人
ケアマネジャーの仕事において、コミュニケーション能力は最も重要なスキルの一つです。
ケアマネジャーは、利用者やその家族、医師、看護師、介護職員、リハビリ専門職など、様々な専門職と連携する必要があります。
また、利用者との信頼関係構築にも、コミュニケーション能力が必要です。
利用者の言葉だけでなく、表情や態度、生活環境などから本当のニーズを読み取る能力が求められます。
そのため、このような非言語コミュニケーションにも長けている人がケアマネジャーに向いているでしょう。
事務処理能力が高い人
ケアマネジャーの仕事には、多岐にわたる事務処理が含まれており、高い事務処理能力が求められます。
論理的で整合性のあるケアプランの作成や、利用者との面談記録、サービス担当者会議の議事録、モニタリング記録など多くの文書を正確かつ迅速に作成しなければなりません。
他にも、要介護認定の申請・更新、各種サービスの利用開始手続きなどの行政手続きや、多数いる利用者の訪問計画や各種会議の日程を効率的に管理する能力が必要です。
元々、介護職員として介護サービスを提供していた場合は、ケアマネジャーになると事務仕事の多さにギャップを感じるかもしれません。
身体への負担を軽減させたい人
ケアマネジャーの仕事は、直接的な介護業務(入浴介助、移乗介助など)と比較すると身体的負担が少ない傾向にあります。
利用者宅への訪問は必要ですが、訪問のタイミングや頻度を自身で調整できる場合が多いです。
そのため、身体の状態に合わせて無理のないスケジュールを組むことができます。
ただし、長時間のデスクワークによる肩こりや目の疲れ、訪問時の移動による疲労などには注意しましょう。
また、積み重なった精神的ストレスが身体に影響を与える場合もあるため、適切なセルフケアが重要です。
収入をアップさせたい人
ケアマネジャーは、介護業界の中では比較的収入が高い職種の一つです。
ケアマネジャーとそれ以外の介護職の平均給与を、以下にまとめてみました。
職種 | 平均給与(月) |
事務職員 | 308,430円 |
介護職員 | 318,230円 |
生活相談員・支援相談員 | 342,810円 |
介護支援専門員(ケアマネジャー) | 362,700円 |
引用:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果p.194)」
このようにケアマネジャーの平均給与は、介護職員や生活相談員・支援相談員よりも高くなっています。
基本的に、ケアマネジャーには資格を取得していることに対する手当が支給されることが多いです。
この手当が、基本給に上乗せされるため、他の介護職よりも平均給与が高くなっています。
また、ケアマネジャーは経験年数や実績に応じて昇給の機会があり、主任ケアマネジャーになると、さらなる収入アップが期待できるでしょう。
転職を有利にしたい人
転職を有利にしたい人は、ケアマネジャーになるのがおすすめです。
ケアマネジャーの資格は、介護保険制度や高齢者ケアに関する深い知識と実践的スキルを証明できます。
医療や介護、福祉、行政など多岐にわたる分野の知識を持っているため、居宅介護支援事業所や施設、地域包括支援センターなどはもちろん、市町村の介護保険課や病院の地域連携室、介護職員養成校の講師など、様々な分野で優遇されるはずです。
ただし、単にケアマネジャーの資格を持っているだけでなく、実績を積み、スキルを磨き続けることが重要となります。
ケアマネジャーになるためには
ケアマネジャーになるためには、「介護支援専門員」資格を習得しなければなりません。
この資格の取得の流れは、以下の通りです。
介護支援専門員資格を取得する流れ
- 実務経験を積み、ケアマネジャー資格試験の受験資格を得る。
- 必要書類を用意し、受験申し込みをする。
- 「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格する。
- 合計87時間の「介護支援専門員実務研修」を受講する。
- 研修修了後、3ヶ月以内に「介護支援専門員資格登録簿」へ登録申請する。
- 「介護支援専門員証」の交付を申請する。
- 5年ごとに資格更新する。
介護支援専門員証の有効期限は5年です。
更新を忘れると、再度「介護支援専門員実務研修」を受講し、新たに交付申請しなければならないため注意しましょう。
ケアマネジャー資格試験の受験資格
また、ケアマネジャーになるためには、以下①②のいずれかの条件を満たす必要があります。
①
医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士(管理栄養士含む)、精神保健福祉士のいずれかを保有し、これらの国家資格に基づく業務の実務経験が通算5年以上で、従事した日数が900日以上である。 |
②
生活相談員、支援相談員、相談支援専門員、主任相談支援員として、受験資格に定められる相談援助業務に通算5年以上の従事期間があり、従事した日数が900日以上である。 |
ケアマネジャー試験の内容
ケアマネジャー試験の問題形式は、5つの選択肢から正しいものを複数選んで回答するものとなっています。
ほとんどの都道府県でマークシート方式が採用されており、試験時間は120分です。
ただし、身体に障がいがあるなど特別な理由がある場合は、受験時間が別途定められます。
問題数は合計60問で、以下のように出題されるのが特徴です。
「介護支援分野」から介護保険制度の基礎知識、要介護認定等の基礎知識、居宅・施設サービス計画の基礎知識などの内容で25問
「保健医療福祉サービス分野」から保健医療サービスの知識などの内容で20問
福祉サービスの知識などの内容で15問
「介護支援分野」「保健医療福祉サービス分野」の正答率がそれぞれ70%程度で合格できます。
ただし、問題の難易度により合格ラインが毎年変動するのを把握しておきましょう。
【ケアマネジャー試験の合格率】
実施年度 | 合格率 |
2018年度(第21回) | 10.1% |
2019年度(第22回) | 19.5% |
2020年度(第23回) | 17.7% |
2021年度(第24回) | 23.3% |
2022年度(第25回) | 19.0% |
2023年度(第26回) | 21.0% |
引用:厚生労働省「第26回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況について」
ケアマネジャー試験は、合格率が10〜20%前後と低いため、効率の良い勉強法を選択しましょう。
まとめ
ケアマネジャー(介護支援専門員)の仕事内容や役割、ケアマネジャーに向いている人の特徴などを解説しました。
ケアマネジャーの仕事内容・役割は、ケアプランの作成・給付管理やサービス事業者との連携・調整、利用者やその家族からの介護相談、要介護認定の申請代行・聞き取り調査です。
病院への送迎や買い物・家事代行、介護保険に関係ない行政手続きは、ケアマネジャーの業務範囲外であるのを把握しておきましょう。
また、ケアマネジャーに向いている人は「コミュニケーション能力がある人」や「事務処理能力が高い人」、「身体への負担を軽減させたい人」、「収入をアップさせたい人」、「転職を有利にしたい人」です。
ただし、単にケアマネジャーの資格を持つだけでなく、実績を積み、スキルを磨き続けることが重要となります。
ケアマネジャー試験は、合格率が10〜20%前後と低いため、効率の良い勉強法を選択しましょう。