看護師がケアマネジャーになる方法とは?受験資格やメリットについて
医療分野のプロである看護師と看護福祉分野のプロであるケアマネジャーはどちらも現代の日本において欠かせない職業です。
看護師がステップアップとしてケアマネジャーを目指すことも多く、最近は看護師資格を持つ方がケアマネジャー試験を受験することも増えています。
そこで、ここでは看護師がケアマネジャーになる方法やそのメリット、デメリットについて紹介します。
目次
ケアマネジャー(介護支援専門員)とは
ケアマネジャーとは、要介護・要介護申請者である高齢者や障害者などのケアプランを作成し、適切な介護サービスが提供されるように調整する専門職です。
主な役割は利用者の健康状態・環境・ニーズを把握し、それに基づいたケアプランを立てることで、施設や利用者の生活の質を向上させます。
ケアマネジャーになるためには
まずは、ケアマネジャーになるために必要な試験について理解していきましょう。
受験資格とは
試験を受けるには特定の受験資格を得ている必要があります。
この受験資格ですが、特定の国家資格を取得している場合と取得していない場合で内容が異なるので注意が必要です。
以下で、国家資格を取得している場合と取得していない場合の受験資格について詳しく解説します。
国家資格を取得している場合
国家資格*を取得してから、それに関わる実務経験を通算5年以上(900日以上)行うことで受験資格を得られます。
*国家資格とは、医師・看護師・介護福祉士・社会福祉士・作業療法士・理学療法士などの国家資格
国家資格を取得していない場合
相談援助業務*を5年以上(900日以上)行うことで受験資格を得られます。
*相談援助業務とは、生活相談員・支援相談員・相談支援専門員・主任相談支援員
このような相談援助業務は介護福祉系の職業に数年間従事した後に行うことが可能です。
介護福祉業界に数年従事した後に、相談業務を5年行うということは、受験資格を得るまでに10年近くかかるということになります。
看護師からケアマネジャーになる方法とは
ここでは、看護師がケアマネジャーになるための方法を具体的に紹介します。
介護支援専門員実務研修受講試験に合格する
看護師からケアマネジャーなるためには、まずケアマネジャー試験(介護支援専門員実務研修受講試験)に合格する必要があります。
上でも紹介しましたが、看護師は特定の国家資格に該当するため、看護師としての実務経験が5年以上あればこの試験を受けることが可能です。
合格率
令和5年に実施されたケアマネジャー試験の全体の合格率は21.0%です。
看護師・准看護師資格取得者のケアマネジャー試験合格率が16.3%で、介護福祉士(合格率:62.4%)に次いで合格率が高いことが分かります。
【参考】第26回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況について
看護師免除はない
以前は、看護師資格取得者を対象は特定の科目を免除されるという制度がありましたが、今はそのような制度はありません。
免除制度がなくなった理由は、ケアマネジャーの専門性を高めるためだと言われています。
看護師はケアマネジャー試験に有利?
看護師はケアマネジャー試験に有利だということを聞いたことがある人も多いでしょう。
そのように言われる理由は、ケアマネジャー試験と看護師国家試験の試験範囲が近いからです。
すでに看護師試験で学んだ内容がケアマネジャー試験でも出題されることがあるため、看護師はケアマネジャー試験に有利だと言われています。
【看護師】ケアマネジャーになるまでの流れ
ここでは、看護師がケアマネジャーになるまでの流れを簡単に紹介します。
- 看護師資格を取得する
- 看護師として働く
- ケアマネジャー試験を受験する
- ケアマネジャー試験に合格する
- ケアマネジャー研修(2か月)を受ける
- 各都道府県にケアマネジャーとして登録する
このような流れでケアマネジャーを目指すことができます。
看護師としての仕事をしながら試験勉強を行う必要があるため、体力的・精神的に難しい面もあるので効率的に勉強することが大切です。
効率的にケアマネジャー試験の勉強をするためのコツ
働きながら試験勉強をするためには、いくつかのコツがあります。
ここでは、できるだけ楽に無理せず合格を目指せる方法を紹介します。
すき間時間を活用する
働きながら勉強をするためには時間の有効活用が大切です。
毎日空いた時間に少しずつ勉強を進めていきましょう。
通勤時間・仕事の休憩時間・お風呂タイムなど仕事以外のすき間時間を上手に使うとスムーズに勉強が進められます。
息抜きを上手にする
ストレスが溜まると勉強も仕事もはかどりません。
それだけではなく体調面に不調をきたしてしまう恐れもあります。
仕事と勉強を上手に両立させるためには、上手な息抜きも重要です。
たまには仕事も勉強も忘れて好きなことに熱中する、仲の良い友人とランチに行く、など息抜き時間も大切にしましょう。
通信講座を利用する
時間を有効活用したい人のおすすめなのが通信講座を利用することです。
通信講座を利用すれば、講座の流れに従って勉強するだけで試験範囲を学ぶことができます。
学習スケジュールを立てるという面倒な手間も省けるので、時間を有効に使えます。
分からないところを質問できるのも魅力の一つです。
時間がない社会人こそ通信講座を利用しましょう。
看護師とケアマネジャーの違い
ここでは、看護師とケアマネジャーの違いをあらゆる点から解説します。
立場
看護師とケアマネジャー、どちらの立場が上なのか、と気になる方がいるかもしれません。
実際には看護師とケアマネジャーに立場の違いはありません。
看護師や医療ケアのプロで、ケアマネジャーは介護福祉のプロです。
それぞれの分野で誇りを持って働くことができます。
給与
看護師とケアマネジャーの平均給与は看護師の方が高めだと言えます。
看護師の平均年収が500万円程度でケアマネジャーの平均年収が400万円程度なので、看護師の方が年収100万円程度高いことが分かります。
【参考】令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況(厚生労働省)
働きやすさ
看護師とケアマネジャーのどちらが働きやすいかは、働く上で何を優先するかによって変わります。
看護師は体を動かす体力仕事や夜勤が多い仕事です。
一方、ケアマネジャーは事務仕事や日勤が多い仕事です。
体を常に動かして人と関わる仕事をしたいという方は看護師、体力仕事ではなく事務仕事をメインにしたいという方はケアマネジャーが向いています。
看護師がケアマネジャーになるメリット
看護師がケアマネジャーになるメリットはたくさんありますが、ここでは主なメリットを6つ紹介していきます。
看護師の知識や経験を生かしながら働ける
看護師がケアマネジャーの資格を取得すれば、看護師としての知識や技術を活かしながら介護業界で働くことができます。
医療業界と介護業界は違う業界ではありますが、似た分野でもあります。
介護ケアを受けている方の多くが、医療ケアが必要な患者さんであることも多いため、医療的な知識や技術を持つ人がケアマネジャーとして働くことで、医療面・介護面からのケアを同時に行うことが可能です。
転職に有利になる
そもそもケアマネジャーという資格を持っているだけでも介護業界での転職には有利だと言われています。
それに加えて看護師資格も持っていれば、転職にはかなり有利です。
医療的な知識や技術を持つ看護師は、福祉業界でも大変重宝されます。
ケアマネジャーとしても看護師としても働ける
看護師とケアマネジャーの資格を持っていれば、看護師としてもケアマネジャーとしても働くことができます。
体力仕事が多い看護師としての仕事がきついと思ったら、事務仕事が多いケアマネジャーの仕事に変えることが可能です。
就職に強い2つの資格を取得することで、どちらでも自分が望む仕事を選ぶことができます。
受験資格を得やすい
看護師の資格を取得後5年以上(従事日数900日)働くことでケアマネジャー試験の受験資格を得ることができます。
看護師やその他の国家資格を持たない人がケアマネジャー試験を受けるためには、相談業務に従事してから5年以上経過している必要があり、ケアマネジャーになるまでにかなりの時間が必要です。
医師との連携が取りやすくなる
介護業界では医師との連携が不可欠です。
医師との連携を行う際に看護師資格を持つケアマネジャーがいれば、介護的な視点だけではなく医療的な視点から患者さんを観察することができ、連携もスムーズにできます。
ケアマネジャーとして利用者の方と関わりながら、看護師としての視点で利用者の方の健康面を観察することができる看護師は、ケアマネジャーに向いていると言えます。
体力仕事が減る
看護師としての業務は夜勤があるなど、体力仕事が多いです。
一方、ケアマネジャーは事務仕事が多いため体力仕事は少なくなります。
看護師としての業務が肉体的にきつい年齢になってから、ケアマネジャーとして働くことも可能です。
看護師がケアマネジャーになるデメリット
看護師がケアマネジャーになるにはメリットだけでなくデメリットもあります。
ここでは、そのデメリットを2つ紹介していきます。
給与が下がる
看護師からケアマネジャーに転職する際の最大のデメリットは、給与が下がるということです。
上でも解説しましたが、看護師の平均年収が500万円程度であるのに対し、ケアマネジャーの平均年収は400万円程度です。
ただし、看護師資格を持っていればケアマネジャーとして働く際にも給与面の待遇を上げてくれることも多いので、一度働き先に相談してみましょう。
時間外対応の可能性もある
ケアマネジャーは一般的に日勤が多くて予定を立てやすい仕事です。
しかし、働き先によっては休みの日でも電話がかかってくることもあり、プライベートの時間でも呼び出しがある場合もあります。
看護師は夜勤などが多いですが、時間外の呼び出しはあまりない仕事なので、その点に違いがあることを知っておきましょう。
まとめ
看護師がケアマネジャー資格を取得すると仕事の幅が広がりキャリアアップにつながる可能性があります。
しかも、看護師資格取得後に5年以上看護師としての仕事に従事すれば、ケアマネジャー試験の受験資格を得ることができます。
医療的な知識や技術を持つ看護師がケアマネジャーになれば、医師との連携がスムーズになり、利用者の医療ケアも同時に行うことができるため、多くの施設で重宝されることは間違いありません。
日常的に利用者の方と関わりながら医療面からも介護面からもサポートできる人材は介護福祉業界にとって大変貴重な存在です。