ケアマネージャー受験対策通信(DVD)講座

クレジットカード
LINE
LINE

ケアマネジャー(介護支援専門職)のなり方とは?受験資格や合格までの流れについて

ケアマネジャーは高齢化が進む社会において重要な役割を担う福祉系専門職です。

高齢者や障害者など市町村から認定を受けた要介護者が自宅や地域で安心して暮らせるように介護サービスの計画を立てたり、地域と連携したりします。

この重要な職に就くためにはどのようなプロセスを経る必要があるでしょうか。

 

ここでは、ケアマネジャーの仕事やケアマネジャーになるための具体的な流れ、受験資格、試験の概要などをご紹介します。

介護分野でステップアップしたい方、介護業界に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。

ケアマネジャーとは

ケアマネジャーとは

ケアマネジャー(介護支援専門員)とは、高齢者や障害を持つ人々に対し、適切なケアプランを作成・実行する福祉の専門職で「ケアマネ」とも呼ばれています。

主な仕事は利用者やその家族と密接に連携して一人一人のニーズに応じたケアプランを作成し、医療機関・福祉施設・自治体と連携しながら長期的なサポートを行うことです。

ケアマネジャーのなるには公的資格が必要

ケアマネジャーになるためにはケアマネジャー(介護支援専門員)の資格が必要です。

この資格は国家資格ではなく公的資格(都道府県が統括している資格)で、年に1回各都道府県で資格試験が行われます。

ケアマネジャーの主な仕事

ケアマネジャーの仕事は実際に介護をするよりも、介護計画を立てる・地域と連携するなどのような事務的な仕事が多いのが特徴です。

具体的には以下のような仕事を行います。

 

  • 利用者と面談して心身の状況・生活の状況をアセスメントする
  • 利用者のニーズを実現するために地域と連携する
  • 利用者の健康的な暮らしを実現するために長期的にサポートする
  • 提供された介護サービスが利用者に合っているか確認する
  • 要介護認定取得のためのサポートをする
  • 利用者の状況に合わせてケアプランを見直す

など

ケアマネジャーの主な勤務先

ケアマネジャーの主な勤務先は大きく分けると「利用者の自宅」と「施設」の2パターン

です。

利用者の自宅

利用者の自宅

【参考】概要(介護支援専門員)(厚生労働省)

 

利用者の自宅で働くケアマネジャーは「居宅介護支援事業所(ケアプランセンター)」に勤めて、自宅で生活している利用者の支援を行います。

主な仕事内容はアセスメント・ケアプラン作成などのケアマネジメント業務です。

 

居宅介護支援事業所(ケアプランセンター)とは

居宅介護支援事業所(ケアプランセンター)とは、自宅で生活している利用者が一時的に利用する施設のことです。

以下の施設が居宅支援事業所となります。

 

  • 訪問サービス
  • デイサービス
  • ショートステイ

など

施設

施設

【参考】概要(介護支援専門員)(厚生労働省)

 

施設で働くケアマネジャーは介護施設で生活している利用者の支援を行います。

主な仕事は、利用者のアセスメントや施設でのケアプランを作成することです。

ここでいう施設とは、利用者が生活しながらリハビリ・療養するところで、主な施設は以下の通りです。

 

  • 介護福祉施設
  • 介護老人保健施設
  • 介護医療院
  • グループホーム
  • 介護付き有料老人ホーム

など

 

ちなみに、上記の仕事以外にも、病院や自治体の役所などで働いているケアマネジャーもいます。

高齢化によりケアマネジャーの需要が高まりつつあるため、今後も働ける場所は増えることが予想されます。

ケアマネジャーの給与

ケアマネジャーの年収相場(正社員・常勤の場合)は、420万円程度です。

介護職員(正社員・常勤の場合)の年収が370万円程度なので、福祉系の仕事の中では給与は高めだと言えます。

福祉業界で給与が高めだということもケアマネジャーの資格に人気がある理由の一つです。

 

【参考】令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果・厚生労働省

ケアマネジャーのなり方とは

ケアマネジャーのなり方とは

【参考】概要(介護支援専門員)(厚生労働省)

 

ケアマネジャーになるためには特定の施設で5年以上の実務経験・介護支援専門員実務研修受講試験合格・介護支援専門員実務研修・介護支援専門員証の交付というステップを踏む必要があります。

受験資格を得るため必要な実務経験は5年以上・実務日数900日以上なので、資格取得までにある程度の時間がかかります。

また、資格を取得した後も更新が必要など、とても難易度の高い試験です。

ケアマネジャー試験の受験資格について

ケアマネジャー試験の受験資格について

ケアマネジャーの資格試験は第21回(2018年度)から受験資格に大幅な変更がありました。

2017年以前と受験資格の内容がかなり違うので注意が必要です。

では、これからケアマネジャー試験の受験資格についてご紹介していきます。

受験資格

ケアマネの受験資格は以下の業務どちらかに通算5年以上(900日以上)従事した者が対象となります。

 

  • 特定の国家資格に基づく業務
  • 特定の施設での相談業務

 

簡単に説明すると、国家資格(特定の)を持つ場合はその資格に関連する業務を5年以上、資格を持っていない場合は相談業務を5年以上すると受験資格を満たすことができるということです。

特定の国家資格に基づく業務とは

まず、特定の国家資格はどんな資格なのか詳しく見ていきましょう。

 

特定の国家資格とは…

医師、歯科医師薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士(管理栄養士含む)、精神保健福祉士

 

上の国家資格に関連する業務を通算5年(実務900日)以上行うと受験資格が得られます。

 

国家資格保有者の場合は最短5年で受験資格が得られる

このような資格を持つ人は就職後すぐに資格に関連する業務を行うことが多いので、早ければ就職後5年で受験資格を得られることになります。

 

【参考】東京都福祉保健財団

 

特定の施設での相談業務とは

特定の施設での相談業務とは、福祉施設で働く生活相談員・支援相談員・相談支援専門員・主任相談支援員が行う業務のことです。

この業務を通算5年(実務900日)以上従事したら上でご紹介した国家資格がなくても受験資格が得られます。

 

国家資格がない場合は受験資格を得るまでに5年以上かかることが多い

生活相談員や支援相談員などになるためには介護福祉士などの資格や介護業界での実務経験が必要になります。

そのため、特定の国家資格を保有しない者が受験資格を得るためには5年よりもっと長い期間が必要になることがほとんどです。

 

参考:東京都福祉保健財団

 

ただし、受験資格についての考え方は都道府県によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

実務経験はどのように数えるの?

実務経験は試験前日までカウントできます。

試験申し込み時に実務経験が900日に達していなくても、前日までに900日を超えられる見込みがあれば申し込み可能です。

 

もし申し込み時に実務経験が900日に達していない場合は、「実務経験見込証明書」の提出が必要なので注意しましょう。

2018年度試験から受験資格が変わりました!

ケアマネジャー試験の受験資格は2018年度試験から大幅に変更されました。

2018年以前は、「特定の国家資格がなくても介護の実務経験が10年以上(特定の国家資格を持たない者)」あれば受験資格を得ることが得ることができましたが、現在はこの要件を満たしても受験資格を得ることができません。

受験資格についての考え方が変わったので注意しましょう。

合格までの流れ

合格までの流れ

では、これからケアマネジャー試験の申し込みから合格までの流れをご紹介します。

願書提出や申し込みには期限があるため、詳しい期限については試験を受ける自治体で確認しましょう。

試験申し込みから合格までの流れは以下の通りです。

 

  1. 実務経験を積む
  2. 願書を受け取る
  3. 受験料を支払う
  4. 願書を提出する
  5. 受験票を受け取る
  6. 試験を受ける
  7. 合格する

1.実務経験を積む

ケアマネジャー試験を受けるためには5年(実務日数900日)以上の実務経験が必要です。

実務経験について詳しく知りたいという方は「ケアマネジャー試験の受験資格について」を読んでみてください。

2.願書を受け取る:4~5月頃

ケアマネジャー試験の願書と受験要綱を受け取ります。

試験は各都道府県が管轄しているので、自分が受験する都道府県から書類を受け取るようにしましょう。

主な受け取り場所は以下の通りです。

 

  • 都道府県庁
  • 市役所
  • 介護保険窓口
  • 地域包括支援センター

など

詳しくは各都道府県に問い合わせましょう。

 

※受験を受ける場所は勤務地がある地域または居住地がある地域のどちらかです。

申し込みの段階で勤務地がある都道府県と居住地がある都道府県が違う場合は、勤務地がある都道府県で受験をします。

受験をする場所は自分で選ぶことができないので注意が必要です。

3.受験料を支払う

願書を受け取ったら受験料を支払います。

受験料は7,800円~15,000円程度で、都道府県ごとに違うので注意しましょう。

4.願書を提出する:5~7月頃

受験料を振り込んだら必要な書類を集めて提出します。

必要な書類は以下の通りです。

 

  • 願書(受験申込書)
  • 実務経験証明書(実務経験見込証明書)
  • 国家資格免許証の写し(国家資格保有者)
  • 受験料の払込票

など

 

※申し込みの時点で実務経験が5年以上(900日以上)を超えていない場合は、職場で「実務経験見込証明書」を発行してもらいましょう。

複数の施設で働いていた場合は、働いていた複数の施設から「実務経験見込証明書」を発行してもらう必要があるので、早めに準備しておくと安心です。

5.受験票を受け取る:試験1か月前頃

ケアマネジャー試験の1か月前頃に受験票を受け取ります。

受験票が届かない場合は書類の不備があった・受験資格審査に通らなかったなどの可能性があるので、各都道府県に問い合わせましょう。

6.試験を受ける:10月頃(全国で統一した日程)

各都道府県指定の場所で試験を受けます。

7.合格する:11月~12月

11月~12月に合格発表があります。

試験に合格した場合は、実務研修についての案内を受け取ります。

ケアマネジャー試験合格後の流れ

ケアマネジャー試験合格後の流れ

では、次に合格から資格交付までの流れをご紹介します。

 

  1. 研修を受ける
  2. 介護支援専門員資格登録簿に登録する
  3. 介護支援専門員証の交付申請をする
  4. 介護支援専門員証を交付してもらう

1.研修を受ける

ケアマネジャー試験に合格したら「介護支援専門員実務研修」を受講します。

研修については後日案内が届くので案内に従って行います。

研修内容は以下の通りです。

 

  • 講習(87時間以上)
  • 居宅介護支援事業所で実習(原則3日)

2.介護支援専門員資格登録簿に登録する(実習後3か月以内)

研修が終わったら「介護支援専門員資格登録簿」に登録します。

登録申請は実習修了後3か月以内に行わないと登録ができなくなるので注意が必要です。

3.介護支援専門員証の交付申請をする

次に介護支援専門員証の交付申請をします。

この交付申請は2の「介護支援専門員資格登録簿」に登録するときに同時に申請することもできるので、同時に申請するのがおすすめです。

4.介護支援専門員証を交付してもらう

「介護支援専門員証」を受け取るとケアマネジャーとして働くことが可能になります。

ケアマネジャー試験について

ケアマネジャー試験について

ケアマネジャー試験(正式名:介護支援専門員実務研修受講試験)は、都道府県ごとに年1回指定の場所で試験を行われます。

では、まず試験日などの基本情報をご紹介します。

基本情報(令和5年度)

試験日程 令和5年10月8日(日)
受付期間 令和5年6月~(都道府県ごとに違います)
合格発表 令和5年12月4日(月)
手数料 7,800円~14,400円(都道府県ごとに違います)
受験場所 勤務地がある都道府県or居住している都道府県指定の場所

 

ケアマネジャー試験は毎年10月中に全国共通の日程で実施されます。

受付期間は6月頃から始まることが多いですが、都道府県ごとに若干日程が違うので注意しましょう。

合格率と難易度

ケアマネジャー試験の合格率は25%以下で、しかも実務経験が5年以上必要です。

他の福祉系資格に比べて難易度が高い資格だといえます。

多くの人は働きながら勉強することが多いため効率的に勉強することが大切です。

独学でも勉強できますが、効率的に短時間で勉強しようと思ったら通信教育などプロの手を借りるのもおすすめです。

 

【合わせて読みたい記事】

ケアマネ試験の合格率とは?難易度や合格基準、勉強法について

合格のために必要な勉強時間の目安

ケアマネジャー試験合格のために必要な勉強時間も目安は、100~200時間程度だと言われています。

半年から1年程度勉強して合格したという方が多いです。

ケアマネジャー試験の勉強には通信教育がおすすめ!

ケアマネジャー試験の勉強には通信教育がおすすめ!

ケアマネジャー試験は合格率が25%以下と大変難易度が高い試験です。

この資格を取得する人の多くが働きながら勉強することが多いですが、忙しい中で勉強するには、効率よく勉強することが大切です。

独学で受験する人もいますが通信教育などを活用して勉強するのがおすすめです。

まとめ

ケアマネジャーは高齢化が進む日本で大変貴重な存在です。

福祉職の中でも給与が高く勤務環境が良いため大変人気の資格です。

しかし、受験資格を得るまでに5年以上実務が必要であるなど大変難易度が高い試験でもあります。

合格してからも実習が必要であるなど、目指すとなると道のりが長い資格ですが、仕事の場幅が広がるなどのメリットもあります。

福祉業界でこれからも働き続けたい、ステップアップしていきたいという方はケアマネジャーの資格取得がおすすめです。